こんにちは。大阪府池田市のホリスティック療法院【関西カイロプラクティック】院長の鹿島 佑介です。
よく質問や問い合わせがある問題として『噛み合わせを治すことはできますか?』という質問があります。

Kjerstin_Michaela / Pixabay
Q:かみ合わせを治すことはできますか?
A:かみ合わせに違和感を感じるとしたら、その違和感を改善させることは可能です。
ですが嚙み合わせの問題の原因は歯の問題以外の問題であることがほとんどです。
本来、かみ合わせはすべて脳が精密に調節していますので、かみ合わせの問題があるとしたら実際にはかみ合わせが原因ではなく、脳の問題もしくは歯の詰め物の問題が関与しているかもしれません。
歯に銀歯が入っていると本能的に銀歯で噛むのを避けている可能性もあります。
それに従来の歯科的な嚙み合わせ調整の仕方には大きな問題があります。今のやり方ではまったく意味がないのです。ただしかみ合せが狂ったとしても、それを脳が判断し、それに合わせて全身調整するのでほとんど問題を起こすことはありません。大きく調整が必要な場合は頭蓋骨の歪みや顎関節症につながる方もいます。
かみ合わせを完璧にあわせることはとても難しいのです。
例えば、座った状態で左のお尻に重心をかけると・・・・左で噛み易くなります。右のお尻に重心をかけると・・・・右で噛み易くなります。それと同じように前に重心をかけるのと、背もたれに寄りかかって背中側に重心をかけるのでは当然かみ合わせは変わります。立った状態と座った状態では・・・・いろいろと試してみてください。結構変わりますよね?
では、かみ合わせを完璧に合わせるのってどうするんでしょう?不可能ですね?
皆様、歯の噛み合わせを歯医者様でチェックするときにどのような体勢で合わせてますか?そんな状態で食べないですよね?
■実際に噛み合わせの問題を当院で調べると多いのは
- 心理的問題
- 経絡の問題
- 脳の神経伝達物質の問題(ギャバ、アセチルコリン、ドーパミンなど)
- 小脳機能の問題(姿勢制御の問題)
- アレルギー(不耐性)の問題(歯の詰め物)
- 顎関節の問題
- 頭蓋縫合の問題
- 第1頚椎の問題
- 軸(センター)の問題(舌骨の問題、小脳の問題)
- 上の前歯2本を歯科矯正などで動かない状態になっている場合(上顎骨は2つの骨で成り立っており、呼吸に合わせて微妙に動いています。その動きを止めると頭蓋骨の動きに影響するため、実際の呼吸に影響したり、顎関節の問題や内分泌系の問題や脳脊髄液の流れに影響が出て脳機能全体に影響することがあります)
などなどです。
歯科治療をするよりこれらの問題を治した方がよさそうですね?
原因不明の噛み合わせの違和感でお悩みの方、是非ご相談ください。
⇒ ご質問・ご相談はこちらから
※当院でおこなうホリスティックキネシオロジー検査(フィシオエナジェティック)は医学的な検査ではありません。どうすれば解決するのかはわかりますが、診断は基本的には行いません。あくまで診断については医療機関でお願い致します。
上部頚椎カイロプラクティックとホリスティックキネシオロジー検査
大阪府池田市のホリスティック療法院【関西カイロプラクティック】
大阪市・豊中市・箕面市・吹田市・高槻市・茨木市・堺市・兵庫県 伊丹市・川西市・宝塚市・尼崎市・西宮市・三田市・神戸市・芦屋市・京都からもどうぞ!
阪急宝塚線 池田駅から南へ徒歩3分
大阪府池田市呉服町4-7 中岡ビル1F
【電話番号】
072-752-3702
【営業時間】
9:00~13:00 14:00~21:00
【PCホームページ】
大阪府池田市【関西カイロプラクティック】
【アメーバブログ】
治らない慢性症状なら【関西カイロプラクティック】大阪府池田市の整体院
【ブログ】
大阪池田市のカイロプラクティック院長ブログ
【FACEBOOK】
関西カイロプラクティック